ソファや壁での爪とぎをやめさせたい。
猫の爪とぎをすることには、理由があって、ソファや壁で爪とぎしてしまう理由があるのです。
まずは、猫はどうして爪とぎするのか、理由を調べてみましょう。
いろんなタイプがあって、おしゃれ。
さらに長持ちで、猫ちゃんが気に入ってくれると評判だからです。
▼モスグリーン(ベーシックタイプ)
私が大好きなちくわちゃんへのクリスマスプレゼントは、ゴージャスなカリカリーナでした。
お誕生日プレゼントはカリカリーナ🧸
この表情〜(*^-^*) pic.twitter.com/loakuVIi5S— ちくわ@ねこ休み展 (@sktfd0310) March 11, 2020
名前入りで脚つきのスペシャルバージョン。
開封したと同時にちくわちゃんの居場所になったようです。
猫の爪とぎの理由

猫の爪とぎには、いくつかの理由があります。
爪とぎをする理由を知り、ぴったりな爪とぎ器を探しましょう。
体全体の筋肉ほぐし
昼寝をした後、大きく伸びをしてからカリカリとひっかくようなしぐさをよくします。
それは、休息の後、体全体の筋肉をほぐし、体をふたたび活動モードにしているのです。
爪の手入れ
猫の爪は、何層にもなっているので、外側の知んだ爪の層をはがして、内側の新しい爪を出す作業をしています。
歯で爪を一生懸命に咬んで、爪の手入れをする猫もいます。
そのため、表面がやわらかく爪がささりやすい材質のもので爪をとぎます。
マーキング
もっとも、大事な役割は、このマーキングです。
猫の手足の裏の汗腺から、特有のにおいがでるフェロモンを分泌し、爪とぎでいろいろな場所に自分のにおいをつけています。
しっかり自分のにおいが薄らいでくると繰り返し同じ場所で爪とぎをし、自分のテリトリーを主張します。
猫によっては、わざと見せつけようと、目立つところで行うこともあります。
猫は、爪とぎのマーキングの後を、嗅覚だけでなく、視覚(ひっかいた跡)や、ときには聴覚(カリカリする音)としてしっかり認識しています。
爪とぎ行為が緊張やストレスをやわらげる役目もはたしています。
猫の爪とぎ困った場所でしないようにするためは
猫が家具や壁などを使って爪とぎをするのは、飼い主にとって大変困ったことです。
しかし、爪とぎは猫の基本行動なので、必ず爪とぎをできる場所をつくらないといけません。
まずは、困った場所で爪とぎをしてしまった時の対応を確認しましょう。
対応を間違ってしまったら、迷惑な行為は継続してしまいますので、注意が必要です。
絶対に叱らない
爪とぎをしてほしくない場所で、猫が爪とぎをしている時には、叱ってはいけません。
叱ることによって、猫は飼い主がいないところで爪とぎをするようになります。
また、飼い主がやめさせようと飛んでくることで、自分に注意を引きつけられることを学習し、遊び気分で爪とぎを繰り返すことにもなります。
悪いこと=人が反応してくれる(わくわくする)=人の気をひきたいとき=悪いこと となるのです。
できれば、やってほしくない場所で爪とぎを始めたら黙って、爪とぎ器や爪とぎができる場所に連れていき、爪とぎの続きをやってくれれば、目をみて「いいこ~いいこ~」とたっぷりほめましょう。
普段も、決められた場所で爪とぎしているのを見つけたら「いいこ~」と声をかけてあげましょう。
それでもソファに執着をみせたら、黙って一人ぼっちにしてもいいかもしれません。
それをしたら、構ってもらえず、遊んでもらえないとわかってもらいましょう。
猫はしつこいので、一貫性と忍耐が必要です。
爪とぎをできなくする
爪とぎをされたくない場所は、においがなくなるようにきれいにふきます。
そして、その場所にプラスチックのカバーをつけたり、両面テープを貼ったり、足場を不安定にしたり、猫が物理的に爪とぎができない工夫をします。
そして、近くに爪とぎをできる場所を必ずつくります。
つるつるとしたシートなので爪がささらず、爪とぎができなくなります。
紹介する商品は、ベストセラーのもので家具や柱などに貼るだけで、犬や猫の爪とぎによる傷を防ぐことができるテープ式の保護フィルムです。
▼JOOKER 壁 柱 家具 保護 テープ式(幅10cm)
柱を守るタイプもあります。
猫のタイプに合わせて選べる豊富な板の種類があるので、インテリアにマッチします。
岩手の職人の手作りで、画びょうかマジックテープで止めるタイプなので、賃貸で大丈夫。
▼壁を守るくん
他にも爪とぎする壁の前に、鏡や収納などを置き、物理的に爪とぎが出来なくする方法や、足場を不安定にさせて爪とぎをできなくするのも効果的です。
フローリングに変える。
保護シートがおすすめです。
ソファーに大きさにあわせてつけます。
透明でコイル状のピンでとめるので、動かずしっかりとカバーします。
▼Pidsen ツメ傷保護シート
猫が苦手な、匂いのスプレーを、爪をといで欲しくない場所にかけてみるのも良いでしょう。
▼ネイチャーズミラクル 強力消臭Wクリーナー
\ マーキング防止と消臭も兼ねています /
猫の動きを見て、どんな爪とぎ器が必要か確認する
猫がどんな場所で、どんな姿勢で爪をといでいるかをまずはチェックしましょう。
「背を伸ばして爪とぎしている」
「バリバリと絨毯で爪とぎしている」
…など、普段の猫の動きをチェックするのです。
その動きがわかったら、それに合った爪とぎ器を選びます。
理想の爪とぎ器の選び方
猫の動きを確認したら、何か所か爪とぎ器を置く場所を決めましょう。
- 立てかけるものだけでなく、床に置くタイプも設置する。
- 猫のベットの近くに、起きてすぐ爪とぎできるように置く。
- 他に猫が好んで爪とぎする場所の近くへ何か所か置く。
猫が好んで爪とぎをする場所に置いた場合、その場所が、飼い主にとって都合の悪い場所の場合は、猫が爪とぎ器を使うようになってから、少しずつづらしていけば大丈夫です。
- 十分に背伸びした体勢でも爪とぎできるような高さへ垂直または水平に
- 安定感があり、激しくといても動かないようにする
爪とぎ器の素材は、家の家具とは違う素材のものを選ぶことが大切です。
同じ素材の爪とぎ器を選ぶと、猫は家具と爪とぎ器と区別をつけられなくなり、家具で爪とぎをしていしまいます。
猫は、身の周りにあるものの中で、一番とぎ心地のよい物を選んで爪を研ぎます。
なので、ソファがとぎ心地がよければ、ソファで爪を研ぎます。
「家の中のどんなものより爪とぎのうほうがとぎ心地がよい」という状況をつくる必要があるのです。
とぎ心地が「良い」「悪い」は、猫によって違います。
まずは、いろいろな素材で試してみることが必要です。
素材は、
- 木の幹
- ダンボール
- 麻のヒモ
- カーペット地
などがあります。
タイプは、
- 縦置きタイプ
- ポールタイプ
- 吊るすタイプ
があります。
まずは、置いてみて、猫の様子をみましょう。
使わない場合でも、置き方をちょっと変えるだけで使ってくれたりもします。
爪とぎ器だけでなく、キャットタワーやおもちゃ、ダンボールのおうちなど、爪とぎがついているものがありますので、併用して、猫ちゃんが気に入る爪とぎ場所を作りましょう。

▼猫が夢中になるダンボールのおもちゃ【タイプ別】おすすめ12選

https://kurumineko.com/home/
爪とぎ器を気に入ってもらう
爪とぎ器は、家のどんなものよりも爪とぎ心地のよい素材を選ぶことが必要です。
そうすれば、いつも爪とぎ器で爪をとぐようになります。
使い始めない場合は、前足を優しく持ってカリカリさせたり、おもちゃを使って関心をひいて、まずは、使うように誘導します。
自分のにおいがつけば、その場所で爪とぎする可能性があがります。
また、爪とぎ器にまたたびの粉をかけてみるのも良いですね。
爪切を定期的にしよう
爪は、子猫のうちから定期的に爪切で切ってあげましょう。
他の場所での爪とぎの被害が最小限に抑えられます。
成猫から爪切りを始めると、抵抗して嫌がる場合があります。
爪切りについて、まとめましたので参考にしてください。
▼猫の爪切り【頻度&嫌がらない方法】爪切りタイプ別おすすめ12選

爪とぎは消耗品
爪とぎ器は、痛んできたら早めに新しいものと取り替える事も大切です。
とぎ心地が悪くなれば猫は、もっととぎ心地が良いものを探します。
爪とぎ器よりも家具のほうがとぎ心地がよくなったとき、猫は家具で爪をとぐのです。
フェリウェイを使う
猫の頬から分泌される天然のフェロモン(F3成分)を人口的に作ったフェリウェイは、爪とぎマーキングを含めたマーキングの軽減に、よい効果があると報告されています。
発想の転換をする
どうしてもベットや家具なので爪をとぐのをやめさせられない時は、究極の発想転換をしましょう。
「うちの家具は、猫の爪とぎと兼ねる」
と考えましょう。
そう思う事によって、「爪とぎをなんとかしないと」という悩みから開放されます。
爪とぎの被害から守ることばかりを考えているとイライラして幸せな気持ちを忘れます。
爪とぎをしない理由
爪とぎ場所をつくっても爪とぎをしない猫もいます。
その場合、以下の可能性があります。
- ストレスがないから
- 爪とぎが古いから
- 爪が短いから
- 爪が長いから
- おっとりとしているから
- 子猫だから
子猫の時期から飼い始めた飼い主さんからの質問で多いのが、「爪とぎ器を購入したのに爪とぎをしない」です。
猫によって差はありますが、生後12か月を過ぎなければ爪とぎをしないだけなので心配しなくて大丈夫です。
年齢が大きくなってくれば自然と爪とぎをするようになります。
ストレスがなかったり、おっとりしていたり、猫の状態で爪とぎをしない場合がありますので、あまり心配せずに、猫を見守りましょう。
猫の爪とぎ器【水平置き】おすすめ

床に置くタイプを紹介します。
猫がすっぽり入ってしまうベットタイプは、今、とっても人気があります。
しかし、ダンボールの質が悪く、ボロボロとカスがでてしまうものは、掃除も大変になりますし、消耗品なので買い替えのタイミングが早くなる可能性もあります。
ダンボールの素材が良く、爪とぎしやすい爪とぎ器を紹介します。
カリカリーナ 爪とぎ ベーシック
大きさ、色などいろいろ種類があるので、自分のお家に合うものを探せます。
▼ベーシックタイプ
【商品説明】
- 国内生産の通常より10倍の強度を持つ段ボールを使用。
- どんなに研いでも壊れにくいので、カスが出にくい、長く使える。
- 猫がとても座りやすい優しいカーブで猫の体にフィット。
- インテリアとしても使える美しいデザイン。
- 自社工場内で一つひとつ手作業で作っている。
▼ゴージャスタイプ
猫壱 バリバリベッド
▼花柄
【商品説明】
- とうもろこしを主原料とした天然素材の糊を使用している。
- 原料の100%が紙で、高品質なのでとぎカスもでづらくなっている。
▼猫柄
アイリスオーヤマ ダストレス ネコの爪とぎスリム
▼ホワイト
【商品説明】
- ダンボールに特殊コーティングしていて、かきクズが飛びにくい。
- 底面には、傷付け防止と滑り止め防止のゴム脚が付いています。
- またたびシールで、習慣付けができる。
- 爪とぎ部分は簡単に交換できる。
▼爪とぎ器+爪とぎ6個パック
ミュー (mju:) 爪とぎ ガリガリサークル
▼レッド
【商品説明】
- 猫がすっぽり丸くなってくつろげるサークル型
- 内側の爪とぎ素材は、硬質の底面(横目)と軟質の側面(縦目)がある。
- 爪とぎ時の削りカスが飛び散りにくい構造設計。
- 猫が興味を示さないときに、爪とぎにふりかける「またたび」を付属。
おかきちゃんのTwitter ⇒ @boku_okaki

お気に入りポイントは?
ただの爪とぎではなくて、中に入ってリラックスしたり、遊んだりできるところ。
もう少し淡くてマットな質感のカラーバリエーションがあったらいいなと思いました。
サークルの中に入って、おもちゃで遊んだり、爪をといだり、ときどきサークルの中で寝ることもあります。 毎日ではないですが、よく使っています。
▼中にダンボールがつまっているタイプ
中のダンボールは、猫の体にフィットしてくつろげるようになっている。
猫壱 バリバリボウル 猫柄 丸型爪とぎベッド
▼側面の猫のマークがかわいい
【商品説明】
- つめとぎ兼ベッド部分は、重なりあった薄いダンボールが、土台に沿ってきれいなすり鉢状をつくる。
- 猫のやわらかいからだにフィットするので、猫がリラックスできます。
- つめとぎ部分のみ、交換が可能。
- お家のインテリアを邪魔しないシンプルな木目調デザインとなっています。
- 品質にこだわり、つめとぎ部分に使用しているダンボールは、原料の100%が紙。
▼交換用爪とぎ
ファッド・プラス (FAD+) 爪とぎ
▼ ベッドタイプ
【商品説明】
- 適度な曲線がからだにフィットするボウル型。
- リラックススペースとしても爪とぎとしても。
- 丈夫なダンボール素材なので長年使用しても傷みにくい。
▼最大8面使用可能なX(クロス)型スクラッチャー
木製 爪とぎ
▼大きいタイプ
【商品説明】
- ダンボールみたいなカスがでない。
- 2つ購入して並べて使用しても良い。
- 爪とぎとして、おもちゃとして、ベッドとして使用できます。
- 猫のストレスや運動不足を解消できるだけでなく、猫がうつ病を解消するのにも役立つ。
- 滑り止め付で、動くのをふせぎます。
▼小さいタイプ
猫の爪とぎ器【壁・縦型】タイプおすすめ
立って行う爪とぎには、壁に立てるタイプか、ポール型をおすすめします。
麻ひもを使ったタイプは、ポール型が多く、キャットタワーにも使用されています。
マウ (Mau) 爪とぎ キャットポール
▼高さ80cmタイプ
【商品説明】
- 全長80cmで大きな猫にも対応
- ポールの直径も太く、猫が飛び乗っても大丈夫。
- インテリアにマッチ
▼高さ 143.5cmタイプ
マルカン どこでもツメとぎタワー
▼Sサイズ(高さ55cm)
【商品説明】
- 組立式で、下はカーペット、上は 麻縄になっている。
- ネズミのおもちゃ付き。
- 支柱の底面とほぼ同じサイズの金属板なので安定しています。
- 麻縄の部分は、交換できる。
▼大きいタイプ(高さ80cm)
▼お昼寝タワー付(高さ35cm)
ミュー (mju:) 爪とぎ ガリガリウォール
▼高さ90cm
【商品説明】
- 高さが71センチもある伸び伸び爪とぎができる。
- おしゃれでインテリアにマッチ。
- 削りカスが飛び散りにくい構造設計。
- 猫が興味を示さない時に爪とぎにふりかける「またたび」を付属。
▼高さ90cm ワイドタイプ
猫用爪とぎ ダンボール
▼ブラック
【商品説明】
- 爪とぎ部分は、丈夫で研ぎやすい二層構造
- 丸い鈴で遊べる。
- 猫用の穴が、秘密基地になります。
- デザイン性に優れている。
くらふと工房クレアル ねこの爪とぎ
▼猫のイラスト【9種類】
- 猫のイラストがかわいい。
- ナチュラルな仕上がり。
▼キャットワールド柄(猫ちゃんがいっぱい)
▼クローバー柄
DEKU つめとぎ
▼ホワイト
【商品説明】
- 安全なエコの段ボールで、耐久性が良い。
- 中の上には鈴が入っていて、遊べます。
- かわいいものが好きな人におすすめ。
猫の爪とぎまとめ
猫の爪とぎ器を紹介してきました。
爪とぎ器は消耗品なので、いろいろ試してみて、家の猫ちゃんが一番好むものを厳選していきましょう。
購入したばかりは、興味がわかず触らなかったりもしますが、置き方を変えたり、マタタビを使ったり、手を添えて爪とぎ器をなでたりしてみましょう。
猫ちゃんにとって、お気に入りの場所が増えるといいですね!
おかきちゃん ミヌエット 2020年1月16日
おかきちゃんは、とっても頑張り屋です。
定期的に病院に通って、お薬も頑張って飲んでいます。
でも、元気いっぱいで、いろんな表情を見せてくれ、とっても可愛いんです!

\ おかきちゃんをもっと知りたい方は /
\ おかきちゃんをもっと知りたい方は /
\ おかきちゃんをもっと知りたい方は /