猫の飼い主さんに、「購入してよかった」「猫がいつも遊んでいる」おもちゃを紹介してもらいました。
猫は、一人遊びしているのだから、わざわざ遊ばせなくてもいいのではないか?
との声も聞こえてきます。
では、実際どうなのか?
調べてみました。
目次(こちらから飛べます)
猫の猫じゃらしで遊ぶことは必要なの?

猫は、生まれもっている狩猟本能のため、動くものに反応し、捕まえようとします。
そのため、子猫の時から動く物に反応しますが、最初はうまく捕えられないのですが、だんだんと上達します。
猫にとって物を捕える行為は、狩猟本能による衝動を満たすので「楽しい」から行っています。
狩猟本能を満たす方法は、遊ばせることです。狩りの真似事をすることで、猫は生き生きとした時間がすごせます。
ひとり遊びはすぐ飽きる
猫のおもちゃは、「猫が飽きずに遊び続ける」というものはありません。
一人遊びにも限界があるので、猫はいずれ飽きてしまって、見向きもしなくなります。
猫の遊びは、狩りの技術を習得するものなので、レベルアップしていく必要があるのです。
「猫を遊ばせるための道具」を使って、人が猫を遊ばせなくてはならないのです。
特に、家の中で飼っている猫にはとても重要な事で、長寿のポイントとなります。
人がおもちゃをあやつれば、予測不能な動かし方ができるので、猫の狩猟本能をくすぐるので、猫は夢中になって遊ぶのです。
まずは、動きの基本を頭に入れよう!
猫を遊ばせるための道具は、いろいろありますが、昔から使われている「猫じゃらし」が一番あつかいやすいです。
お安く手に入るのもポイントです。
まずは、猫が夢中になる動かし方をマスターしよう。
猫が獲物とする動物の動きに、できるだけ似せた動かし方をします。
猫の獲物としての対象物は「ねずみ」「とかげ」「小鳥」「虫」など。
これらの動きを「猫じゃらし」で再現するのです。
そのためには、それぞれの獲物がどんな動きをするのかを、本物を見て勉強する必要があります。
獲物の動きに似た動きにすればするほど、猫の狩猟本能を最大限に引き出すことができ、夢中になるのです。
猫じゃらしの「形」が獲物の形をしている必要はなく、大切なのは「動き方のパターン」ができているかどうかがポイントなのです。
ネズミの動きをまとめますと…
- ちょろちょろと動く
- 急に立ち止まる
- 猛スピードで逃げる
- 物陰に、ちょっとずつ入っていく
- カクッ、カクッとスピードを変えながらジグザグに動く
- 床にはわせて猫から遠ざける
この動きを頭に入れて、ネズミになりきって猫じゃらしを動かします。
猫は、逃げる動きに強く反応します。つまり自分から遠ざかって行くものを追います。
タンスの影などに入り込む時に、チラチラと一部が見え隠れする時が一番反応します。
「捕まりれそうで捕まれない」という状況を作れば、猫は大興奮!で、大喜びします。
最後は、猫にネズミを捕まえさせて1クールが終了します。
そして新たに2クール目を始めましょう。
他の動物の動きもまとめておきますので、動きをマスターしましょう。
【トカゲの動き】
- ガサガサと、あっちへ行ったり、あっちへ行ったり
- 毛布などの下に猫じゃらしを入れてモコモコ
【小鳥】
- ケガをして飛べなくなった小鳥を再現(猫が一番興奮するシチュエーション)
- 釣り竿式の猫じゃらしの先を床につけてガサガサ猫が飛びつこうとしたら飛び立つを繰り返す
遊ぶ時間は1回につき15分でOK
獣医師 壱岐田鶴子さんの『猫の「困った!」を解決する』によりますと、
猫の遊びで大事な事は
- 人間の手や足などを追わしたりすると、手や足が獲物の対象になることがあるので避けます。
- 有害な塗料や素材、プラスティックの袋、先のとがったおもちゃなどはケガや事故の原因になるので避けます。
- 1日1回15分程度を、2回以上遊んであげられれば理想的です。
できれば朝と夜がよく、食後は避けます。 - 猫の興奮度をうまくコントロールして、遊びを終了する前に「クールダウン」する時間をとります。
- 最後は、フラストレーションがたまらないように「獲物」をかならずキャッチさせ、ねこが満足感を得た所で遊びを終えます。
- 猫が興味を失わないように、何種類かのおもちゃをローテーションしながら使います。
- 遊んだあとは誤って飲み込んだり(特にひもなど)することがないよう、すべてのおもちゃは猫の手の届かないところにしまいます。
毎日の遊びが日課になれば、猫が「そろそろ遊びの時間」と言う顔をして誘いにくるようになります。
選び方のポイント
猫じゃらしは、安全のため、頑丈なものを選びましょう。
飾りや紐が切れてしまって、猫が間違って食べてしまう「誤飲」が多く発生しているからです。
商品レビューの口コミなどで、耐久性を確認し、壊れにくいものを選ぶのはもちろん、遊ばせる時は目を離さないことが大切で、遊び終わったらしまいましょう。
おもちゃを誤飲したら
小さなものであれば、排泄されるまで様子を見ても問題ないと思いますが、一概に「何センチ以下なら安心」とは言えません。
梅干しの種くらいの大きさでも、腸で詰まって閉塞してしまうことがあるので、判断がつかないときはすぐに動物病院を受診してください。
たとえばティッシュでは、小さな破片なら大丈夫でも、薄い1枚だったとしても胃の中で塊になってしまい、腸が閉塞を起こすこともあります。
紐や糸など、長いものは特に危険です。腸の粘膜が吸収しようとして張り付いてしまい、腸が引きつってしまいます。紐の誤飲で亡くなるケースも多いので、十分注意しましょう。
誤飲してしまったら、猫の腸はとてもデリケートな組織で、異物による通過障害などで壊死を起こすことがあります。
もし腸が壊死してしまった場合は、大手術となってしまいます。
異物を飲み込んだら、すぐに受診して処置を受けてください。
猫の猫じゃらしおすすめ10選
Twitterのフォロワーさんのおうちの猫ちゃんが一番気に入っているおもちゃを紹介します。
お気に入りのおもちゃは、リピータ率が高く、シリーズでそろえているお家も多いです!
猫ちゃんは気まぐれなので、いつもと違った猫じゃらしを使うと、よろこぶかもしれませんよ。
文中の
マークは、その猫ちゃんが登場するTwitterへとリンクします。カシャカシャぶんぶん


お気に入りポイントは、軽くて持ちやすく飽きずに遊んでくれるところ。
残念ポイントは、軽い素材で作られているので劣化しやすい。
羽のカシャカシャという音が興味を持たせるのか、とにかく夢中で追いかけます。 棒の先についたポンポンも好きで目で追います。
毎日使っています。遠くにいてもカシャカシャ音がすると飛んできます。
【商品説明】今、一番人気がある猫じゃらし。
スティックを振ると、先端のおもちゃがカシャカシャ♪羽音のように鳴って、猫ちゃんの本能を刺激します。
このシリーズには3つのスティックタイプがあり、先端のおもちゃの形状によっても、動きや羽音・羽の光り具合などがそれぞれ異なり、何本あっても楽しめます♪
\ 4本セットでお得です /
ペティオ ふわふわボール

【商品説明】
ゆらゆら揺れるふわふわボールとフェザー&リボンユラユラ揺れるゆかいなキャラクターにネコちゃんも大はしゃぎ!
ビューンと伸びるゴム紐と、毛足の長いフェイクファーを使用。またたび入り。
ファッド・プラス フェルト・ワンド(またたび入り)

【商品説明】
「くらげ」「太陽」「雲」「白鳥」のシリーズがあります♪
かわいいデザインのモチーフがゆらゆら。
さらに、またたびと鈴の音で猫ちゃんの興味をひきますよ。
カミカミ噛んでお口のケアにもオススメです。
軽量ですので猫ちゃんがモチーフをくわえて持って行きやすそう。
色んな遊び方が出来るかもしれませんよ♪
UEETEK 猫じゃらし

【商品説明】
猫ちゃんの狩猟本能を刺激し、すぐ駆けよってくる猫じゃらしです。
非毒性で柔らかくて、猫の安全と健康を保証します。
猫の爪が引っかからない、ふわふわしたぬいぐるみの毛虫と鈴がついて、猫ちゃんの注意を引きやすい猫用おもちゃです。
握着やすい伸縮式釣竿、長さが三段階調整可能、丁度いい長さで猫の鋭い爪から遠ざけます。
炭素繊維製釣竿、耐久性があり、亀裂や変形もしません。
キャティーマン じゃれ羽 魅惑のゆらフワdance

うちは、このフワフワした羽の「じゃれ羽魅惑のゆらフワdance」です。を開けて目が笑っている笑顔すでに4本目。
鈴が付いてて鈴鳴らしたらどこにいても飛んでくる。
300円位で買い替えやすいのもうれしい。
【商品説明】
小さな動きが大好きな猫ちゃんにオススメの竿タイプの猫じゃらしです。
猫ちゃんが大好きなゆらゆら揺れるふわふわの鳥の羽を使い、リボンと組み合わせる事でかわいさアップしました。
強弱を付けて振ったり、隠したりと遊びながら猫ちゃんの狩猟本能を刺激します。
カシャカシャビョンビョン

うちの子はもうカシャカシャビョンビョン一筋です。
同じ感じでカシャブンがあるのですが、それは糸で秒でちぎれてしまったのですがこれは針金なのでちぎれないし少し振るだけで毎回違う動きでボヨンボヨンしなるのですごく重宝しています( ;ᵕ; )
カシャビョンと併用してトンネルも使うとさらにヒートアップしてくれるのでおすすめです(*ˊᵕˋ*)!
【商品説明】
●カシャカシャ びょんびょん
虫の羽根が擦れ合うようなカシャカシャ音はさほど大きな音ではありませんが、超リアルな羽音です。ワイヤーに取り付けられた羽根付き玉3個の位置を調節し、いろいろな動きを試していただけます。モチーフはクルクル回ります。
●まゆおどり びょんびょん
天然のまゆで作ったかわいいネズミに反応します。ワイヤーに取り付けられたネズミ3個の位置を調節し、いろいろな動きを試していただけます。モチーフはカラカラと音がします。
キャットティーザー ふわふわモール

【商品説明】ふわふわモール
流れるような動きをするステンレスワイヤーの猫じゃらしです。狩りの本能を呼び起こし、追いかけたりじゃれたりします。
楽天市場、Amazon、Yahooショッピングでは、販売していなくて、LINEショッピングでみつけました。
最後に、猫の狩猟本能を呼びさまし、人気があり、売れていて、レビューもよい品を選んでみました。
カシャカシャじゃれる
【商品説明】
虫の羽が擦れ合うような・・・さほど大きな音ではなく超リアルな羽音! ミクロン単位で検証し開発されたフィルム音が超人気の理由です。
棒の先端に取り付けられたモチーフは4種類あります。 どれも変哲のないようにみえますが、猫との大切なコミュニケーション(遊び)にこだわった形になっています。
猫じゃらボックス 猫の友社
【商品説明】
猫じゃらしの交換用おもちゃが7個入ったセットです。
鳥の羽根、鈴が付いていて猫ちゃんの関心を引きます。
釣り竿タイプ 猫じゃらし
【商品説明】
すべてのおもちゃに天然羽毛、無毒性の塗料を使用しています。
★長い釣り糸 : 立ち姿勢で、ダイナミックなPLAYを存分に楽しみたい時にオススメです。
★短い釣り糸 : 椅子などに座った姿勢で、和気あいあいPLAYをたっぷりと楽しみたい時にオススメです。
金具を竿に直付け : 床や地べたに座り、至近距離でニャンちゃんの野性味溢れる素早いリアクションを楽しみたい時におススメです。
猫の猫じゃらしまとめ
猫がよろこぶ猫じゃらし、猫ちゃんで好き好きがあると思いますので、いろいろ試してみましょう。
私の一番のおすすめは、こちら(↓)
選んだポイントは、たくさんの種類があるので、猫ちゃんが飽きない事。
そして、釣りタイプの方が、飼い主さんが疲れないことです。
\13点のモール付きでお得ですよ/
もう一品は、こちらをおすすめします。
人気があるカシャブンより強度が増して、針金を使っているので壊れにくいのが特徴。
カシャカシャ音が出るのが猫ちゃんは大好きなんですよね!
\3個セットでお安くなってます/
レビューで「猫が見向きもしない」書いてある事を見かけますが、そもそも、猫じゃらしは人が動かして、猫ちゃんと遊ぶものです。人の動かし方が悪かったのかもしれません。
毎日同じ物を使うより、日替わりで変えた方が良く、また、遊んだら隠しておくこともポイントです。
1日15分、日に2回をめどに、猫ちゃんと一緒に遊ぶ時間をとって、一緒に遊びましょう。
最後に、猫ちゃんに獲物を捕らえさせて、猫ちゃんを満足させて終了。
明日から、『一緒に遊ぼう!』って可愛くスリスリしてくれること間違いなしです!
そして、猫じゃらし遊びの次は、ダンボールのおもちゃで一人遊びはいかがでしょうか?
▶猫が夢中になるダンボールのおもちゃ【タイプ別】おすすめ12選

おしゃべり猫あめりさんのおうちの『あめりちゃん』

2019.11.17生まれ
トイガーの女の子。
好きなものはヒモ系のおもちゃと、 ヨーグルト。
甘えん坊で沢山お話してくれる 我が家のおてんば&おしゃべり娘です ^^♪
おうちで飼える虎から おもちゃのtoyとtiger(虎)のgerから トイガーになったそうです。
きれいなシマシマと 時より見せる スラッとした姿は 本当に小さなトラみたいです。
\ おじゃべり猫あめりさんのTwitter /
おかきさんのおうちの『おかきくん』

おかき 男の子
2020年1月16日
\おかきさんのTwitterへ/
\おかきさんのInstagramへ/
\おかきさんのYou Tube/
おこめ*̣̩⋆̩さんのおうちの『おこめちゃん』

11月7日生まれの女の子。
人見知り激しい美猫ちゃんです。
\ おこめ*̣̩⋆̩さんのTwitter /
COCO(=^・ω・^=)さんのおうちの『ココ(coco)ちゃん』
スコティッシュフォールド 女の子
2019.6.11生まれのもうすぐ1歳です。
のんびりおっとりした性格でちょっとどんくさいのもまた、可愛いところです。
\COCO(=^・ω・^=)さんのTwitterへ/
トシロー(=^・^=)スコティッシュフォールド猫垢さんのおうちの『トシローくん』

スコティッシュフォールド 男の子
2019年9月10日生まれ
2019年11月10日 トシローが我が家の家族になりました。
\トシロー(=^・^=)スコティッシュフォールド猫垢さんのTwitterへ/
のるちゃんさんのおうちの『ノルくん』

2019.7.25生まれ 男の子
ふくふくほっぺの小さなジェントルマン
\のるちゃんさんのTwitter/
ruru&viviさんのおうちの『ふくくん(左)』と『ニコくん(右)』

ふくくん
スコッティシュフォールドの男の子
2020.1.8生まれ
優しくて甘えんぼ
ニコくん
ロシアンブルーの男の子
2020.1.11生まれ ヤンチャだけど小心者。
2匹ともペットショップにいた時から一緒に仲良しニャンです。
\ruru&viviさんのTwitterへ/
みんなの猫ちゃんをたくさん紹介している「ねこちゃん♥大集合」もよかったら見てね♪
\猫ちゃんがいっぱい/