猫の70%は水でてきているって、知っていましたか?
4キロの猫の1日に必要な量は、ドライフードの2.5倍で、約214ml(フードで食べる分も含まれます)で、かなり多く水分が必要なのです。
猫にとって飲みやすい飲み水はどんなものか?
- 容器の大きさ
- 水飲み場の数
- 置く場所
- 水替えのタイミング
- 種類
を確認して、自分の家の猫にぴったりな水飲み場、猫がよろこぶ水飲み場はどんなものかを考えて行きたいと思います。
水が飲みづらく、水分が十分にとれない場合は、便秘になったり膀胱炎などの泌尿器系の病気になったりする場合がありますので、注意が必要です。
猫目線で水飲み場を考えることにより、飼い主さんも幸せになる…そんな理想的な水飲み場をお知らせします。
まずは、水飲み場の基本を確認!
どんな水飲み場が猫ちゃんにぴったりか、考えてみましょう。
目次(こちらから飛べます)
猫の水飲みについて
容器の大きさ
水の器が小さかったり、深い器だったりした場合、ひげがお皿にあたってしまうと猫はストレスを感じてしまいます。
水を手で濡らしてから舐める猫は、もしかしたら器が小さいことをストレスに感じているのかもしれません。
一度嫌になると、同じ食器には口をつけなくなってしまいます。
食器は浅めでふちが広いものに水をたっぷり入れたり、ひげが水につかない構造にした専用の器を使いましょう。
猫の水飲み場の数と場所
水飲み容器は、複数配置しておくことをおすすめします。
配置場所は、低い場所だけでなく高い所にも置いて、猫が選べるようにしましょう。
猫の動線に置くのもポイントです。
この場合、フードボールと並べておく必要はありません。
特に、多頭飼いの場合、他の猫の唾液が混じってしまい、どうしても臭いがついてしまいます。
それを理由に水を飲まなくなる猫もいるので、多頭飼いの場合は飼育頭数以上の飲み水を用意しておいた方がいいでしょう。
水替えのタイミング
新鮮な水を飲みたいので、できるだけこまめに取り替えてあげることが大切です。
1日に数回は取り変えてあげましょう。
容器の中身の水だけを変えるのではなく、水を変えるときは必ず容器も一緒にきれいに洗浄してください。
長時間留守にする場合
いつもより大きめの容器にたっぷりと入れて外出しましょう。
容器をどっしりとした重い物を選ばないと、ひっくり返してしまうこともあるので注意が必要です。
複数個所に飲み水場をつくったり、自動給水器を活用してもよいですね。
猫の水は何がいい?
水道水で大丈夫!
衛生管理の行き届いた日本の水道水の水質基準は非常に高く、人間も猫をはじめとするペットがそのまま飲める高品質な水だから、日本にいる限りは猫のお水も水道水でなんら問題ありません。
硬度の高いミネラルウォーターは猫の健康を損ないかねないので、やめた方がよいでしょう。
下痢や尿管結石などの原因になる場合があります。
どうしても水道水に抵抗がある場合は、ペット用のミネラル分の少ない水も市販されていますので、試してみてもいいかもしれません。
\ ↓ 獣医さんがおすすめするペットォーター ↓ /
元気がなくなってきた時や、薬などを処方したくない場合、この酸素水をためしてみてください。
猫にとって必要がない「ミネラル」がゼロなので、体に負担をかけません。
\ ↓ 元気がなくなってきた時におすすめの『水素水』 ↓ /
猫の水に関する行動いろいろ
水回りで遊んでしまう
猫の知能は、成猫で人の3歳ぐらいだと言われています。
流れる水の動きが目に入ると後先考えずに行動し、ずぶ濡れになろうとも遊んでしまいます。
水遊びが楽しいと一度インプットされると飽きるまで繰り返すようになる可能性もあります。
キッチンのシンクの洗剤をなめてしまったり、風呂場の浴槽で溺れたりする場合がありますので、注意が必要です。
水遊びを阻止するのは難しいので、ドアを閉めたり、ガードなどをつけては入れないようにしましょう。
水のニオイを執拗に嗅ぐ
ニオイを嗅ぐと言うことは、その水の汚れや、カルキ臭を気にしているかもしれません。
水を循環させ、フィルターで不純物をろ過する機能がある自動給水器を使えば、軽減されます。
もしくは、一度沸騰させてカルキを抜きをし、冷ましたものをあげてみてください。
飲む量や回数が少ない
飲む量や回数は、猫によってそれぞれで個性があります。
その個性を変えるのは大変なので、普段与えてる食事の一部を、ウエットフードに変更すると良いでしょう。
ウェットフードは、水分が約80%も含まれているので、水分補給にもなります。
飲む量や回数がすごく増えた
シニア期に発症しやすい糖尿病は、初期は元気で食欲旺盛なことが多いので気づきにくいのですが、「飲水量が異常に増えた」「おしっこの量が増える」「痩せる」などの症状で気づくことがあります。
猫の水飲みの種類
食器の材質は、ガラス、陶器、ステンレス、セラミックなど、いろんな種類があります。
また、水が少なくなったら自動に水が補給するタイプや、電動で水が出続ける自動給水タイプのものがあります。
自動給水器を使っているかどうか、Twitterのフォロワーさんに聞いてみました。
/
猫用 自動水器
使ってますか?
写真も待ってまーす❤️
\ぜひ、おすすめの自動水器があったらリプで教えてください。
また、猫ちゃんがトイレを使ってる時の写真と猫ちゃんの名前を送って
くだされば、ブログで紹介し、あなたのtwitterのアカウントにリンクさせます。おすすめポイントも、ぜひ
— くるみ@ねこ(猫グッズ!研究中) (@kurumi_neko3) April 23, 2020
自動給水器を使っている人と、両方置いている人を合わせると約半数の方が使っていましたが、掃除や消耗品の交換など、手入れが大変な所がネックの様です。
まめに掃除しないと、虫が湧くと聞いたので使ってません。
— ジュリー (@sakuragi744) April 24, 2020
猫の水飲みおすすめ5選
これまで調べた事を中心に、Twitterのフォロワーさんの意見を参考に選んでみました。
- 猫のひげに水がつかないこと
- 飲水量が多いこと
- 手入れが簡単なこと
器を置くタイプ
ステンレス、プラスティックといろいろ素材がありますが、陶器がおすすめです。
ただ、陶器なら何でも良い訳ではなく、海外の陶磁器で安価なものなどには鉛やカドミウムといった毒素が含まれていることがありますので、注意が必要です。
ヘルスウォーター
『水をまろやかにする』魔法の瀬戸の陶器です。
水が飲めない猫のために、愛知県瀬戸市の職人の知恵と技術で開発されました。
2億8千万年前の地層から産出した、天然希土類元素の成分を含んだ鉱物とバイオセラミックスを焼成して作られた人工機能石を素材に、約1100度の高温で焼成した陶器です。
時間をおくほど、また熱いもの、冷たいものほど味がおいしく変化します。
飲みやすい形状で、重量感バッチリで、器遊びで、ひっくり返りにくいです。
水をがぶがぶと飲んでくれると言うレビューが多数あります。
シンプルな形状なので、洗うのも簡単で清潔に保つことができます。
また、こちらのメーカーのフードボールも食べやすい形状で、セットで購入する人が多いようです。
猫の大きさや好みによって、サイズも『S』『M』『L』と用意されています。
\ ↓ ヘルスウォーターM 2点セット ↓ /
\ ↓ 猫専用の水飲みが新発売! ↓ /
猫のひげがさらに濡れないように2段になっています。
猫壱 ハッピーダイニング 脚付ウォーターボウル
猫の図柄が描かれた可愛い。
滑り止めのシリコンリングが付属されているので、倒しにくい設計になっています。
脚付なので、水を飲む時の首への負担を軽減します。
内側に目盛がついているので、飲んだ水の量を把握することができます。
電子レンジ、食洗機に対応しているので、手入れが簡単です。
\ ↓ スタンダード ↓ /
\ ↓ 高さがあるタイプ ↓ /
電動自動給水タイプ
自動給水タイプは、下から泉のように湧いてくるタイプと上から水道水のように流れてくるタイプがあります。
結論からお話しすると、上からタイプの自動給水器は、導入時は良く飲むそうですが、飲みづらいため下から湧き出すタイプがおすすめです。
また、ペットボトルをセットするタイプは、掃除が大変との声があります。
Twitterのフォロワーさんの声を参考に、おすすめの自動給水器を紹介します。
ピュアクリスタル 陶器
ピュアクリスタルは、容器の種類が多数あるのですが、陶磁器製をおすすめします。
モーターで、容器の下に入れた水を循環させているのですが、水音が少ないのが陶器製なんだそうです。
猫は、流れるが大好きなので、飲水量が30%アップすると検証されているそうです。
水はフィルターで、水道水に含まれる『マグネシウム』と『カルシウム』を除去し、猫の体に良い『軟水』にし、猫の毛やほこりなども除去します。
フィルターは1カ月に1枚交換で250円程度、電気代は1カ月で43円と、とても経済的。
Twitterのフォロワーさんも愛用しているお家が多いようです。
うちもピュアクリスタルの陶器使ってます〜。重いのは承知で、陶器にしました(笑)
違いは、水のぽちゃぽちゃいう音色が無いこと!プラスチックの方が軽くて、毎日の手入れに楽なのだけど、水音だめなので😥
↓間違った飲み方する弥太😅
頬びっちゃびちゃになります pic.twitter.com/2fjprHwTha— 弥太ちゃん(弥太次郎ママ) (@Pochiko140) April 24, 2020
ごく稀にまっとうなてっぺんから水飲みますが、基本はびちゃびちゃになるのに、横から飲みます🤔
ピュアクリスタルは、陶器と、プラスチックと両方使ってみましたが、モーター音はどちらも静かで、空気清浄機のほうが、煩いくらいの低音でしたよ🤭
陶器はとにかく重さがネックですね(笑)
— 弥太ちゃん(弥太次郎ママ) (@Pochiko140) April 25, 2020
自分が使ってるのはピュアクリスタルですかね~有名どころの商品で純正のフィルターとかも扱っており安心して使っています~
— あびあび (@miruemon777) April 23, 2020
私もピュアクリスタルを使っています☺︎
最低1日1回は水の交換ですがフィルター交換が1ヶ月と取説に記載ありましたピンク色になると交換してます(当たり前ですが)
こちらに変えてからは水を飲む回数が増えました✿…*゚— Mīru.Mai (@Maiyang4443) April 25, 2020
\ ↓ ピュアクリスタル 陶器 ↓/
私も以前使って居ましたが掃除をまめにしないとピンクヌメリが発生します!特にモーター部分は盲点でモーターが黒色なので分かりづらいのですが油断しているとこちらにもピンクヌメリが付きます!コンセントと繋がっているしブラシが入り込みにくい箇所もありちゃんとあらえなさそうなので辞めました。
— ロンマ (@anhu4o1) April 25, 2020
水の補給は、下のタンクの水が減ったら水を追加するだけなので、普通の容器に比べて掃除(洗う)数は少なくなります。
フィルター交換は、メーカーが推奨する1カ月に1回でぬめりが気になる場合は、もう少し早めに交換すれば、ぬめりなどの発生は抑えられるのかもしれません。
アクアメビウス
ウルトラ超静音!音が気になる人におすすめ。
水飲み器のみずのみ斜面が4.18°に設計されているので、犬や猫の水飲み時の下向き負担が軽減されます。
フィルターのヤシ殻活性炭が、カルキ臭や塩素をしっかり吸着し、お水をまろやか軟水へチェンジします。
水飲み器の2Lウォータータンクは取り外せるのセパレートタンクで、コードを気にせず水飲み器を洗浄できます。
ウルトラ超静音40DBポンプは超静か(図書館の中と同じ静けさ)で無意識下のストレスを低減!寝室にも置けます。
本体前面の水窓で残水量が確認しやすいのがいいですね!
下のタンクに水を入れて循環するシステムで、2L入ります。
水は1~3日で交換し、フィルターは2~4週間で交換します。フィルター代は、1枚594円です。
\ ↓ アクアメビウス ↓ /
電気を使わない自動給水器
ウォーターディスペンサー
大きなサイズで、置き場所を選ばない
3.8Lの大きなサイズのタンクに水を入れ、飲み水皿に水が少なくなると、飲み皿の一定位置まで自動で給水しますので、家をあけてる時間が長い方にお勧めです。
電気を使わないので、設置場所を選ばず、コードや電池がないので、水で遊んでも安心です。
本体は抗菌加工Ag+をしているので、長く衛生的に使用でき、お手入れも簡単です。
自動給水器の底部には滑り止めゴムが付いているので、ズレにくくなています。
ペットが食事する時、転んだり、滑ったりしません。
まとめ
猫にとって大切な水。
毎日のことですから、うまく取れないと、病気になる可能性もあり、良い『水飲み場』を作る必要性があります。
容器や自動給水器を変えることによって、沢山飲めるようなった、と言う口コミが多くよせられていました。
もう一度、家の猫ちゃんがちゃんと水を飲んでいるかチェックしてみましょう。
水を替える時に、計量カップなどで計って入れ、次に取り替える時に残っている水の量を測り、1日の飲水量をたしかましょう。
計量カップが家にない人は、ペットボトルで計量しても良いでしょう。
猫が1日に摂取すべき水分量は、ここから栄養素を代謝させる際に体の中で作られる代謝水分を差し引きます。
代謝水は1日あたりの水分要求量の10%。つまり、残り90%をフードや飲み水から水分を摂取することになります。
一日に必要な水分摂取量は、下記を参照してください。
猫の体重(kg) | 1日分の水分摂取量(ml) |
1.0 | 約76 |
1.5 | 約102 |
2.0 | 約127 |
2.5 | 約150 |
3.0 | 約171 |
3.5 | 約193 |
4.0 | 約214 |
4.5 | 約234 |
5.0 | 約253 |
5.5 | 約272 |
6.0 | 約290 |
6.5 | 約308 |
7.0 | 約325 |
猫を抱っこして体重計に乗り、次に猫を降ろして体重計に乗り、その差が猫の体重になります。
水飲み場は、多めに置くことが良いそうなので、1つの種類を数か所に置くより、いろいろな水飲み場を作っても良いのかもしれません。
しかし、今回おすすめした5種類を試してダメでしたら、猫がよろこぶ水飲み場を探してみてください。
全ては、愛する猫の為に…